ぶらっと東京食べ歩き 元旦の神楽坂

赤城神社や毘沙門天は人が多かったので

奥神楽坂まできて「秋葉神社」を訪ねた

 

ここにある正雪地蔵は江戸時代、小浜藩酒井家屋敷内にあったが、

酒井家移転に伴い、町内に譲られたもの

 

この灯篭に正雪の名がついたのは、この近くの天神町一帯に

慶安の変の首謀者であった由比正雪の屋敷があったことから

結び付けられたと言われている

 

しかし、この近くに豊後の大友宗麟 義乗の屋敷があったこと、

地中に隠されていたことから「キリシタン灯篭」ではないか

と言われている

 

この地蔵尊は「眼病みの地蔵様」として信仰を集めている

 

確かにちょっと変わった形をしている

 

 

 


      


神楽坂の歴史

 

14世紀頃、群馬県赤城山麓の豪族 大胡氏が今の光照寺周辺に

牛込城を築いたのが神楽坂発展のはじまり

 

江戸時代になって寛永5(1633)年、大老の酒井忠勝が

矢来町に屋敷を拝領

その後、大老の登城道路として整備された

 

明治になると武家屋敷が撤去されて、町人のまちとなり

路地などの街割りが現在に至る

 

行元寺境内からできた花柳界など神楽坂文化はこのように

江戸時代からの街割りの上で発展してきたのである

 


神楽坂の一方通行

 

全国でも稀な午前午後で逆転式一方通行となっている

 

午前は「坂上→坂下(早稲田側から飯田橋川へ)」

午後は「坂下→坂上」となる

 

これは田中角栄が目白台の自宅から永田町に出勤し(午前)、

帰宅する際(午後)に便宜を図ったと言われるが、これは

タクシー運転手さんによって広まった都市伝説

 

 


花豊

 

創業1835年、東京で一番古い由緒正しいお花屋さん

 

お店の横にある創業時の屋号「花屋豊五郎」の石碑

 

その昔、酒井家に花を届けに行った時、

客間に飾るものなので、表玄関から入ったそう

それが先代の自慢だそうです

 

 

  

 

 

 

 


芸術倶楽部跡

 

明治39(1906)年、島村抱月は坪内逍遥の文芸協会に参加し

西欧演劇の移植に努めたが、妻子ある抱月と看板女優 松井須磨子との

スキャンダルで、逍遥との関係が悪化

これで抱月は同協会を脱会し、女優松井須磨子とともに、

大正2(1913)年7月に創設した芸術座の拠点 芸術倶楽部の跡である

 

しかし、抱月は大正7(1918)年11月15日、

流行性感冒から肺炎を併発して、

この倶楽部の一室で死去した、享年47歳

 

傷心の須磨子は翌大正8(1919)年1月5日、この倶楽部の道具部屋で

あとを追った

これにより芸術座は解散となった

 

 

 

  



兵庫横丁「和可菜」

 

多くの作家達がここに宿泊したことで知られている

山田洋二、野坂昭如他多くがここで執筆活動を行った

 

経営者は女優の小暮美千代さんの妹さんで、大変行き届いた

気遣いが作家達の筆を進めさせることで評判があった。

 

現在は残念ながら閉店している。。

 

 

 


牛込見附跡

 

寛永13(1636)年、築城された江戸城の門の一つ

 

工事は徳島藩蜂須賀家が担当した

 

神楽坂では夏に阿波踊りが催され、縁を感じる

 

 

 


ぺこちゃん焼

 

40年前に誕生したぺこちゃん焼

 

かつては全国の不二家でも見られたが

現在は不二家飯田橋神楽坂店だけ