1.昭和の街「青梅」
新宿から中央線で1時間ちょっと。
ここは、れっきとした「東京都」です。
青梅駅に着くと、いきなりホームの待合室がレトロ感満載。
木造の壁に昭和30年代の古い映画の看板が掲げられています。
今風のデジタル画像ではない「手書き」が魅力的。
駅入り口には天才バカボンのパパの像。
この街には漫画家の赤塚不二夫さんの関連する施設もあるのです。
「それでいいのだ!!」
2.青梅駅通路
通路にも昭和の映画の看板がいっぱいです。
これらは、かつて青梅に映画館があった頃、映画看板を手掛けていた看板絵師「久保板観」氏によるものです。
(現在は映画館はありません)
平成5(1993)年に開催された「青梅宿アートフェスティバル」で約20年ぶりに映画看板を手掛けたのがきっかけだったそうです。
浅田次郎原作の「鉄道員(ぽっぽや)」
高倉健の渋ーい演技と亡くなった娘役の広末涼子が良かったですねぇ。
ちょっとおしゃれな映画「ティファニーで朝食を」
オードリーヘップバーンを始めて観た時、思わずファンになって、映画雑誌「スクリーン」を購入したことを思い出しました。
それ以降も映画雑誌を毎月購入していました。
また、映画音楽も好きになり、LPレコードもよく買いました。
「太陽がいっぱい」「慕情」といった映画音楽が特に好きでした。
3.青梅駅舎
大正13(1924)年、 旧青梅鉄道本社ビルとして建てられた青梅駅舎。
当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りの3階建てで、地下街もあったようです。
現在では当たり前の駅ビルの ”はしり” でしょうか。
4.バス停留所
青梅ではバス停留所も、昭和レトロな風景として、馴染んでいます。
5.昭和レトロ商品博物館
昭和の時代にあった懐かしい「菓子・飲料・雑貨・文具・くすり・・・)の商品パッケージがいろいろとあります。
何やら昭和の駄菓子屋さんに来たようです。
2階には「雪女の部屋」があります。
小泉八雲「雪女」舞台となったのが青梅のあたりだとか。
「黄金バット」の紙芝居
当時の紙芝居のオッチャンは紙芝居をやるだけでなく、水あめや抜きゲームの販売もやってましたね(笑)。
6.昭和幻灯館
こちらには、昔の青梅のジオラマがいくつか展示されています。
ノスタルジックな感じが胸にキューンときますね(笑)
また昔のブロマイドなんかも置いています。
7.カフェ ころん
築60年を越えた廃屋をボランティアを募ってリフォームしたシェアカフェ。
オーナーはシフォンケーキの専門店もこちらでやっています。
日替わりで店主が変わり、それぞれ自分のやりたいお店をやります。
カフェなどを新規にやりたいと思っても、自分でスペースを借りてやるとなると初期投資や毎月のコストも大変です。
ここはそのような方に、まずは「1日店主を経験してもらう」ってことらしいです。
オーナーのコンセプトは「青梅で自営業を始める人を増やしたい」ということ。
このような形の街おこしもあるんですね。
7.昭和の居酒屋「銀嶺」
路地の向こうに見える赤ちょうちん「おでん 銀嶺」
相当渋ーいお店のようだ。
どうしようか迷ったが、”えいっ” と暖簾を開けて入ってみると、女将さん一人と先客が一人。
お馴染みさんのようで、雨が降ってきたので、傘を借りて、そのままお帰りになった。
それから女将さんと二人きりでゆったりとした ”昭和の時間” を過ごしました。
「ここは酒場放浪記に出てくる感じですね」と言うと
何と、3年ほど前に、本当に吉田類さんが、スタッフと一緒に来て、撮影をしたとのこと!
「ちょうどお客さんの席に吉田さんが座ったんですよ。あの番組では、普通、他のお客さんに乾杯とかして回るでしょ。でもここは狭いでしょ。だから全く動けなくてね。」などとその話で盛り上がった。
こちらは何年くらいやっているのですかと聞くと
「そうねぇ、70年近くかしら。昔、この辺りは織物(ふとんのカバーのようなもの)で景気が良くてね。花街には料亭があって、芸者さんもいっぱいいて、にぎやかだったの。でも今はこんなありさまでね」
それにしても渋すぎる「値段表」
これ、いつ頃書いたものなんだろう、合ってるのかな??
こちらの名物のおでんと地元のお酒「澤乃井 純米吟醸 蒼天」をいただきながら、あっと言う間の2時間だった。
青梅でディープな昭和を味わいたいなら、是非訪れるべき名店です。
コメントをお書きください