· 

坂本龍馬に巡り合う「鞆の浦ぶらっと散歩」

小生の故郷 広島県福山市鞆の浦

に久しぶりに行った

 

1.常夜燈

鞆の浦のランドマーク

船の出入りを誘導する燈台

 

現存する江戸期の常夜燈では

日本最大級の高さを誇る

 

海の香りが心地よい

 


2.いろは丸展示館(1)

 

江戸時代の2階建ての土蔵を

そのまま利用したもの

 

鞆の沖合の海底(27m)から

引き揚げられた遺物や沈没状況の

パノラマなどがあり

いろは丸事件の詳細が分かる


3.いろは丸展示館(2)

 

昭和63(1988)年福山市の沖で

「いろは丸」と思われる沈没船が

見つかった

 

これをもとに、

京都水中考古学研究所が

3度の調査を行い、

船体を確認した


4.いろは丸展示館(3)

 

引き揚げられた滑車、陶磁器、革靴などから

これは「いろは丸」である可能性が高いと

判断された

 

革靴と言えば、坂本龍馬

もしかして、龍馬が履いていた革靴?

 

外国人に合ったサイズだからか、

結構大きいなぁ

 

 

 



5.いろは丸展示館(4)

 

さらに平成17(2005)年、

日本テレビの協力で4回目の調査が実施された

 

船体に外輪の跡がないので

スクリュー船であると推測し、

ボイラー室や高級船室などが確認された

 

数々の引き揚げ品と共に

いろは丸の可能性が重ねて検証された

 

龍馬の息遣いが感じられるようだ 


6.いろは丸展示館(5)

 

龍馬と海援隊が宿泊した

升屋清右衛門宅の天井裏にあった

隠れ部屋を再現したもの

 

龍馬の等身大のフィギュアがある


7.坂本龍馬宿泊跡(升屋清右衛門宅)(1)

 

いろは丸事件後、

坂本龍馬たちが鞆の浦に上陸し、

宿舎にした場所

 

 


8.坂本龍馬宿泊跡(升屋清右衛門宅)(2)

 

龍馬は2階の隠し部屋に

寝泊まりしたと伝えられる

 

暗殺の危機が龍馬に迫っていたが、

決死の覚悟で談判に臨んだことが分かる


9.龍馬談判の町屋(旧魚屋萬蔵宅)

 

いろは丸事件の交渉はまず、

魚屋萬蔵宅で行われた

 

龍馬たちの宿舎と紀州藩の宿舎の

ちょうど中間にあることから選ばれたらしい

 

現在は江戸時代の町屋のたたずまいを

残した宿泊施設になっている

 

 


10.圓福寺

 

いろは丸事件の時、

紀州藩の宿舎として利用された

 

鞆城が築かれた時、

大可島が陸続きとなり、

そのときに当寺は建立された

 

朝鮮通信使の宿舎をはじめ、

句会や歌会の舞台となった


11.福禅寺 對潮楼

 

鞆での最後の談判が行われた場所

 

江戸時代、朝鮮通信使が

「日東第一形勝(朝鮮より東で一番美しい)」

と讃えた格式の高い寺

 

それまでの交渉では、

龍馬は変名「才谷梅太郎」としていたが、

ここでは海援隊「坂本龍馬」という名札を

渡して臨んだ


12.いろは丸事件とは

慶応3(1867)年4月19日、龍馬は海援隊として大洲藩からチャーターした「いろは丸」で長崎を出航し、大坂を目指して瀬戸内海を航行していた。4月23日午後11時頃、備中六島沖で突然現れた紀州藩「明光丸」を見て、いろは丸は左に舵をとった。一方明光丸は遅れて右に舵をとった後、さらに左へと舵を戻して、いろは丸に衝突した。明光丸はいったん離れた後、再び前進していろは丸に二度目の衝突をしてしまう。いろは丸の損傷が激しいため、龍馬をはじめ、いろは丸乗組員34名は明光丸に乗り移った。いろは丸は45馬力160トン、これに対し、明光丸は150馬力887トンとはるかに大きく、そのため、いろは丸は二度の衝突で自力では航行できなくなり、ロープで引かれて鞆の浦を目指した。しかし、午前4時頃、宇治島あたりでいろは丸はついに沈没した。紀州藩の意見で鞆の浦に上陸し、4日間、事件の解決をめぐって激しい談判がここで繰り広げられた。

 

鞆の浦での4日間の交渉の結果、決裂し、紀州藩は長崎で交渉することを一方的に告げて、明光丸を出航させる。その後、龍馬も長崎に行き、「万国公法」を持ち出すなど、戦略的な交渉をして、ついに紀州藩が賠償金を支払うことを約束させて事件は解決した。