![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=447x10000:format=jpg/path/s33158117680f1e3d/image/ibb338b8edef02980/version/1493450147/image.jpg)
「かっぱ橋」の名前の由来
200年ほど前、この辺りは水はけが悪く、よく洪水に見舞われていた
そこで合羽屋喜八という商人が私財を投げ出し、治水工事を始めた
しかし、工事は困難を極め、なかなか捗らなかった
それを見ていた隅田川の「かっぱ」が夜な夜な現れて工事を進め、
お蔭で完成することが出来た
その「かっぱ」を見た人は運が開け、商売が繁盛したと言う
それで合羽橋(かっぱばし)という名前がついたらしい
この付近にはいろいろな「かっぱ」が出没する
曹洞宗 曹源寺(かっぱ寺)
合羽屋喜八は亡くなったあと、この寺に葬られた
それで、ここが「かっぱ寺」と言われるようになる
こちらにはキャラの濃い「かっぱ」が多く存在している
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=497x10000:format=jpg/path/s33158117680f1e3d/image/iae9d0000b4d4a48d/version/1493451192/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=489x10000:format=jpg/path/s33158117680f1e3d/image/iac1292a58d3c3e9a/version/1493451725/image.jpg)
さらに驚いたのは
この寺には「かっぱの手」まで
存在しているのである
海禅寺「梅田雲浜の墓」
かっぱ橋道具街通りをちょっと入ったところにある
梅田雲浜は若狭国小浜藩に生まれる
1852年幕府を批判したため、小浜藩を追放される
その後は藤田東湖・佐久間象山・高杉晋作らと交際し、
尊王攘夷論を唱え、在京志士を指導した
幕府に目をつけられ、1858年の安政の大獄で捕えられ、
獄中で没した
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=472x10000:format=jpg/path/s33158117680f1e3d/image/ibcd8b0d29483f468/version/1493451951/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=489x10000:format=jpg/path/s33158117680f1e3d/image/ibab63cf67fee6bd8/version/1493453856/image.jpg)
合羽橋 酒のサンワ
全国から厳選した日本酒、焼酎の専門店
少しのども乾いたのでちょっと休憩
ここは何と500円で2種類の日本酒が飲める
本日頂いた酒
1.十九(長野県)純米吟醸
すっきりとした後口とフルーティーな香り
2.開春(島根県)無濾過生原酒
結構辛口でドーンとくる感じ
最近の日本酒は美味しくなったなぁ
かっぱ橋道具街通りといえば、料理サンプル
海老フライで16,000円は少し高いなぁ
あっ、これは料理サンプルでした
しかし、よく出来ている・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=480x10000:format=jpg/path/s33158117680f1e3d/image/id9d68acf40ab6388/version/1493453956/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=489x10000:format=jpg/path/s33158117680f1e3d/image/i7eec5e9e936dcd20/version/1493454184/image.jpg)
これも同じく料理サンプル「カツサンド」
本当によく出来ている
手に取って食べたくなる・・・
コメントをお書きください